入れ歯
保険から自費までの様々な種類の中から、患者さんに合った入れ歯を提供します

- 食事をするとき痛くて噛めない
- 入れ歯が外れやすくて喋りにくい
- 金具が目立つので口をあけて笑えない
入れ歯に関する悩みで多いのが、ズレ、ガタつき、痛みの問題ではないでしょうか。痛みや違和感を感じやすく入れ歯が使えない、という方もいらっしゃるようです。せっかく入れ歯を作るのでしたら、違和感を抑えた入れ歯を作りませんか?
当院の入れ歯の特徴は、長く使える入れ歯です。噛み心地や見た目など、快適さの条件は人によって違いますが、ご要望を伺いながら、一人ひとりの患者さんの悩みを解消する快適な入れ歯をご提案いたします。入れ歯でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
当院の入れ歯作りの特徴

見た目、長く使えることなど、快適さの条件はたくさんあります。当院で重視しているのは審美性です。見た目の問題は、その人のクオリティ・オブ・ライフ(生活の質)にも関わってくる重要な問題で、見た目がひどく気になり行動範囲が狭まってしまう方もいらっしゃいます。
当院では、コーヌスデンチャーやノンクラスプデンチャーなど、審美性のある入れ歯を中心に扱っています。金属バネのない歯ぐきの色に近い素材を使っているので、装着していてもほとんど気付かれることはありません。さらに、ズレやガタつきのない設計の入れ歯製作に努めていますので、長く使っていただけます。当院の入れ歯で、噛める喜びを取り戻していただけることを願っています。
今、合わない入れ歯をお使いの方へ
入れ歯が合わないとお悩みの方は結構いらっしゃいます。合わない理由を探っていくと、調整を加えるだけでズレやガタつきが治まり、使用が可能なケースがあります。粘膜が薄くて痛みを感じやすい方には、歯ぐきにやさしい入れ歯があります。
保険の入れ歯で不具合を感じている方も多いと思いますが、見た目や装着感をよくしたり、残った歯を守ったりする方法はあります。今お使いの入れ歯でお困りの方は、ぜひ当院までご相談ください。
初めて入れ歯をお作りする方へ
初めて入れ歯を作るとき、保険と自費で迷われる方が多いと思います。保険をおすすめする歯科医院もありますが、当院はあまり保険と自費にこだわる必要はないと考えています。
保険はリーズナブルで早くできあがりますが、自費に比べると見た目が悪く、長持ちしません。見た目、あるいはご予算など、それぞれに事情があると思いますので、患者さんのご要望に合った入れ歯をお選びください。
当院の入れ歯メニュー
当院では、保険の入れ歯から、自費でお作りするコーヌスデンチャー、審美性のあるノンクラスプデンチャーなど、たくさんの入れ歯を取り揃えています。ご要望を伺いながらご提案しますので、お気軽にご相談ください。

コーヌスデンチャー
金属冠を被せた歯を土台にして、その上に入れ歯を被せて装着する部分入れ歯です。入れ歯と土台がぴったり重なって、ズレやガタツキがなくしっかり噛むことができます。金属バネを必要としないので、見た目を損なうこともありません。

ノンクラスプデンチャー
歯にやさしくフィットする、ソフトで目立ちにくい入れ歯です。金属金具の代わりに歯ぐきの色に近い樹脂で固定させるので、入れ歯をしているのがわかりません。自然で違和感を覚えづらいので、見た目を気にする方には適切な入れ歯です。

ウェルデンツ
ポリプロピレンを主成分とする部分入れ歯です。従来の入れ歯に比べると柔軟性と強度があり、軽くて違和感を覚えず、金属バネを使わない目立たない入れ歯です。弾力性のある素材を使用しているため、汚れもつきにくいです。

保険義歯
保険で作るプラスチック製の入れ歯です。自費に比べるとリーズナブルですが、審美性、装着感に欠けます。費用をなるべく抑えたい方におすすめの入れ歯です。
美しさから装着感まですべてにこだわる長持ちする入れ歯

入れ歯の悩みで多いのが、装着時の痛みや違和感、見た目の問題です。特に見た目の問題は重要で「金具が目立つから」と入れ歯を嫌がる方もいらっしゃいます。入れ歯作りで大切なのは、長く使えることだと考えています。
当院では、さまざまなタイプの入れ歯の中から、ズレやガタツキがなく、見た目も美しい、快適な入れ歯をご提供しています。一人ひとりに合わせた長く使える入れ歯をご提案しますので、入れ歯でお悩みの方は、ぜひご相談ください。
お口全体の将来を考えた入れ歯作り

入れ歯をお作りするときは、お口全体の将来を考えて、長持ちするように設計します。せっかく快適な入れ歯を作っても、ほかの歯がダメになって作り直しをするようでは、とても申し訳なく思います。これを避けるために、状態が悪い場合はあらかじめ歯を抜いたり、神経を取ったりすることがあります。
「そのときに処置すればよい」とおっしゃる方もいますが、あらかじめ処置しておくと根が長持ちして、入れ歯も長く使えるようになります。
長持ちする入れ歯作りのポイント

【ポイント1】バネの隙間を確保する
部分入れ歯を作るときは、固定させる歯を必要なだけ削ります。削り方が甘くなるとバネの厚みが十分に取れず、薄くなってしまいます。使っているうちに折れたり曲がったりすることもあるので、それを防ぐためにもきちんと削り、バネの厚みを確保します。
【ポイント2】金具を留める歯を固定させる
万が一、削る量が多いときは、抜髄処置(神経を取る処置)をして被せ物を装着してから入れ歯を作ります。「入れ歯なのに神経を取ってまで」と思われるかもしれませんが、固定源となる歯がしっかりしていないと、バネの力で負担がかかり、歯の寿命を縮めてしまいます。お口全体の健康を守るためですので、ご理解ください。
【ポイント3】歯並びや噛み合わせを整える
歯並びが気になる場合は、まず全体のバランスを整えてから入れ歯を作ります。歯並びが不揃いな場合は被せ物を装着して隙間をなくし、噛み合わせが合わないときは削って調整します。全体のバランスが整っているとしっかりした状態で入れ歯が入るので、ズレやガタツキのない状態に仕上がります。
幅広い選択肢の中から入れ歯をお選びください
入れ歯には、保険適用のものから、自費で作るコーヌスデンチャーやノンクラスプデンチャーなど、さまざまな種類があります。こうした入れ歯は長持ちしますが、高い技術力を必要とするため、扱えるドクターはそう多くはありません。
当院ではコーヌスデンチャーなど多数の入れ歯を取り扱っていますので、幅広い選択肢の中からご自身に合った入れ歯をお選びいただけます。

ソフトで痛みに配慮した【コンフォートデンチャー】
入れ歯の裏面を生体シリコンで覆ったソフトで痛みに配慮した入れ歯です。生体シリコンは吸着性に優れていて、噛みしめた時の力を吸収して歯ぐきへの負担を和らげてくれます。歯ぐきにぴったりと吸い付くので、痛みやガタツキ、噛めないといったことがありません。従来の入れ歯では満足できない方、痛みに悩んでいる方におすすめの入れ歯です。
<コンフォートデンチャーの特徴>
●痛みが和らぎしっかり噛める
ソフトな生体シリコンで裏面を覆っているので、歯ぐきにかかる力を吸収し、噛みしめた時の痛みを和らげてくれます。従来の入れ歯に比べると、噛んだ時の力は2倍になり、柔らかい食べ物から固い物まで、何でもしっかり噛めるようになります。
●歯ぐきを守る
一般的な入れ歯は裏側が硬く、歯ぐきのトラブルを引き起こす場合があります。コンフォートデンチャーは、生体シリコンがクッション役となるので、デリケートな歯ぐきを優しく保護して、血流障害などを防いでくれます。
●外れにくい
生体シリコンは弾力性があり、歯ぐきに吸着するので、物を食べる時に顎が横に動いても、ズレたり外れたりすることがありません。また、歯ぐきと入れ歯の間の隙間もなくなるので、食べ物が詰まりにくくなります。

こわれにくく汚れがつきにくい【ウェルデンツ】
ポリプロピレン素材を使った入れ歯です。柔軟性や強度があり、軽くて違和感がほとんどありません。また、金属バネを使わないので、審美性にも優れています。ポリプロピレンは衝撃や曲げに強く、強い力で噛んでも、割れや破損の心配がほとんどない、快適な素材です。

磁石の力で歯を守る【マグネットデンチャー】
金具を使わずに磁石の力で固定する、審美性も兼ね備えた入れ歯です。歯の根に金属を取り付けて、その上から小型磁石を埋め込んだ入れ歯を装着して使用します。歯に無理な力がかかりにくいのが特徴で、少しくらい揺れている歯でも使えます。シンプルな構造で、簡単に取り外しができ、違和感を覚えづらい入れ歯です。

ホック式で見た目もスッキリ【OPアンカー】
入れ歯を固定させるために歯根に取り付けるアタッチメントです。歯の根にOPアンカーを取り付けると、突起物が飛び出したような状態になります。その上から特殊ゴムリングのついた入れ歯をはめると、ズレたり外れたりせずに、しっかり固定します。歯周病があまりない歯に有効です。

しっかり噛み合う入れ歯【コーヌスデンチャー】
長持ちする入れ歯としておすすめできるのが、コーヌスデンチャーです。コーヌスデンチャーは、金属冠を被せた歯を土台にし、その上に入れ歯を被せて装着する部分入れ歯です。茶筒に蓋が被さるように、入れ歯と土台がぴったり重なりますので、ズレやガタツキがありません。
素材自体が丈夫なため、落としても破損したり割れたりすることがありません。自然で違和感を感じにくいので、見た目を気にする方におすすめできる入れ歯です。

第3の入れ歯【3DRブリッジ】
3DRとは「3rd Dental Restoration」の略で、入れ歯・インプラントに続いて新しく登場した3ステージ目の義歯という意味です。残っている歯に密着させて装着する形なので、基本的には歯を削る必要がありません。
また、装着時にかかる他の歯への負担が入れ歯と比べて少なく、装着時の違和感もほとんどない装置です。