歯ぎしり・食いしばり(噛みしめ癖)
歯ぎしり・食いしばり(噛みしめ癖)が気になる方へ

歯ぎしり・食いしばり(噛みしめ癖)というのは、習慣化するとお口の周囲や歯の摩耗、根の破折などさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。しかも、自覚せずに行っているケースが多いため注意が必要です。
歯ぎしりとは
歯ぎしりとは、上下の歯をギリギリとこすり合わせる行為を指します。大きなストレスがかかった時や睡眠時などに生じるため、この症状には自覚がない人が多く、無意識に行っている人がほとんどといえます。
食いしばり(噛みしめ癖)とは
食いしばり(噛みしめ癖)とは、就寝中や物ごとに集中している際に無意識に歯を食いしばる癖のことです。歯ぎしりと違って、食いしばるときに音が鳴らないので、他人から気づかれにくく、自分自身でも知らないうちに歯を食いしばっているので自覚することが少ないです。
食いしばりは、歯の欠損やむし歯、顎の痛みなどの症状を引き起こすことがあり、放っておくと体に大きな負担を与えるので注意が必要です。
歯ぎしり・食いしばり(噛みしめ癖)の治療方法

①マウスピースによる治療
現在のところ、無意識下での歯ぎしりを止める手段はありません。そのため歯を守るためにマウスピースを用います。就寝時に装着すると、睡眠中の歯ぎしりによる歯やあごにかかる力を分散します。
マウスピースは、身体への負荷を軽減させるとともに、筋肉の緊張を和らげてくれます。具体的には、肩こりや頭痛、腰痛、目の疲れなどを予防し、顎関節症のリスクが減ると言われています。

②薬で筋肉の緊張をほぐす
当院では、TCH(噛み合わせ癖)改善の指導をしておりますが、指導だけでは改善が見られないこともあります。そのような場合、咬筋ボツリヌス治療をお勧めしています。
咬筋が肥大することにより、顎の痛み、結構不良、ストレス、頭痛、肩こり、エラ張り、むくみ、まれに唾液減少などを引き起こします。
咬筋ボツリヌス治療は、ボツリヌス菌が作り出す天然のタンパク質を有効成分とするお薬を筋肉に注射を注射することにより、筋肉を緊張させている神経の働きを抑える治療法です。
歯ぎしり、食いしばり、顎関節症などに関係する咬筋肥大を改善します。
咬筋ボツリヌス治療は、「ボツリヌス毒素(ボツリヌストキシン)」を使用しますが、あくまでタンパク質であって、菌そのものを使用するわけではありません。
可逆的で、安全性が高い有効な治療法です。
咬筋ボツリヌス治療により、以下の改善が期待できます。
- 顎関節症の緩和(顎が鳴る、口が大きく開かない、顎が痛む)
- 就寝中の歯ぎしりの緩和
- 歯ぎしりによる歯の磨滅(擦り減り)抑制
- 咬合圧による詰め物や被せ物の脱離、破損抑制
- 食いしばりの緩和
- 食いしばりで起こる肩こり、頭痛などの改善
- 歯の知覚過敏の改善
また、咬筋ではないですが、
- ガミースマイルの改善
- オトガイ部(あご先)の梅干しシワの改善
などにも応用できます。
噛みしめ癖や、噛み合わせの力が強く、歯が割れてしまう方を多く見てきました。
マウスピースは歯ぎしりには一定の効果はありますが、噛みしめの治療には限界があり、まさに歯痒い思いをしてきました。一定期間の効果ではありますが、それを打開する手段として当院でもボツリヌス治療を取り入れた次第です。
保険外診療(自由診療)になりますが、上記のような症状で悩んでいる方や、どんどん歯が割れてしまうという方は一度ご相談いただきたいと思います。
ホルター筋電計付き刺激装置マイオニクスを導入しています

当院ではホルター筋電計付き刺激装置マイオニクスを導入しています。筋電計は、咬合を測定記録する装置です。
咬合を測定し記録することで、より確実な診断と噛み合わせ治療が可能になります。ご興味のある方はお気軽にご相談ください。